Environment 制度紹介
06


ワークライフバランス
支援制度
年次有給休暇
年間最大25日まで取得でき、勤続年数に応じて付与日数が増加します。
長期休暇
5日間の連続した休暇を年2回取得可能です。一方は、必ず5日間連続で取得しますが、もう一方は、(3日+1日+1日=合計5日のように)分割取得も可能です。
ワークライフバランス休暇
年5日取得可能です。ご自身や家族の記念日、学校行事の参加、推し活参加など、ワークライフバランスを図る目的で取得可能です。
地域活動休暇
年2日取得可能です。国民スポーツ大会への出場や、NPOの地域まちづくり活動への参加など地域貢献活動への積極的な参加を目的として、取得可能です。
ウェルネス休暇
人間ドックの受診や各種予防接種及び健康診断の再検診の受診時に取得可能です。
時間単位有休
年間40時間を限度に、1時間単位で取得可能です。
特別休暇
結婚・配偶者出産・家族の介護・永年勤続・忌服などで取得可能です。

利用した制度

長期休暇
同期と予定を合わせて長期休暇をとり、5日間の海外旅行に行ってきました。久しぶりに海外に行くことができ、いい気分転換になりました。旅行に行くことが好きなので長期休暇をモチベーションに仕事も頑張れます!

利用した制度

ウェルネス休暇
私は毎年の人間ドックの受診時に利用しています。人間ドックや各種予防接種受診時に周りの方もよく制度を利用していたため悩むことなく利用ができました。自分自身の健康のために使える休暇が、通常の年次有給休暇とは別にあることはありがたいなと感じています。

利用した制度

時間単位有休
子どもの保育園の発表会がありましたが、午前中1時間程度のものに1日休むほどでもないと思っていました。そんな時、先輩が時間単位有休を使用していたことを思い出し、自分も利用することに。それからは急な子どもの送迎などにも利用し、家族からもとても感謝されています。

両立支援制度
ライフサポート積立休暇
消滅する年次有給休暇を最大50日を限度に積立て、自身の傷病に限らず、介護など使用目的は幅広く取得可能です。
産前産後休暇
産前6週間、産後8週間。
法定通り
育児休業
ご本人または配偶者が出産をしてから子どもが3歳になるまでの間で必要な日数取得可能です。
法定以上
育児短時間勤務
子どもが小学校3年生の終期に達するまで時短勤務が可能です。バリエーションも5時間半、6時間、7時間と複数あり、子どもの成長に合わせて柔軟に勤務時間の選択ができます。
法定以上
介護休業
要介護状態にある対象家族を介護する際に、通算1年以内の休業を最大3回まで分割して取得可能です。
法定以上
介護短時間勤務
通算3年以内の時短勤務が取得可能です。勤務時間も5時間半、6時間、7時間と3パターンから選択できます。
法定通り





利用した制度

男性育児休業
2人目の娘が9月に誕生し、2023年9月末から6ヶ月間、育児休業を取得しました。産後に妻が再入院することになり、妻の体の負担や実家が遠方で家族に頼りにくい環境を懸念していた際に職場の上司が育児休業の取得を後押ししてくれたのがきっかけです。
制度を利用したことで妻の病状も回復し、子どもの些細な日々の成長を見守れたことは何事にも変え難く、制度が整っており、利用できたことに感謝しています。

利用した制度

育児短時間勤務
2024年4月に育児休業から復職し、育児短時間勤務を利用しています。就職活動をする段階で出産後も働きたいと考えていたので、育児時短勤務制度は私の中で入行の決め手の上位項目でした。実際利用してみて、周りに利用している先輩方が多くいらっしゃることもあって職場の理解があり、働きやすさを実感しています。

キャリア形成支援制度
新入行員研修
銀行業務の基礎から実務スキルまで幅広く学べます。
支店で役立つ対応力や知識を身につけ、プロフェッショナルへと成長できます。階層別研修
若手行員向けの研修はもちろん、中堅層、マネジメント層など、年次やポジションに応じた研修も多数用意しています。
専門能力向上研修
学習意欲のある行員を公募して行います。専門部署が知識を伝授し、ソリューションの質を高めます。
外部派遣研修
行外でさまざまな知識を習得いただきます。「女性管理職ステップアップ研修」「法人取引基礎研修」など他にも多くの研修があります。
外部トレーニー制度
銀行業界に留まらず、国内外のさまざまな業界で知識を習得できます。
他の企業文化や職業環境に触れ、視野を広げることができます。自己啓発支援
自己の能力を高めるため、資格取得に励んだ行員に、取得にかかった教材費や受検費用などの支給を行っています。
難関資格表彰制度
行員一人ひとりのキャリア開発を促し、自発的な能力開発を支援する環境を整えており、当行が定める難関資格に合格した場合、報奨金の支給があります。
コース転換制度
2コースあるからこそ叶う働き方です。ライフスタイルに合わせて希望する業務に携わることが可能です。
e-learning
ご自身のパソコンやスマートフォンから、場所や時間を選ばずに自発的な学習が可能です。
FP技能検定、宅地建物取引士、DX関連など資格試験対策に関するコンテンツも多数用意があります。

利用した制度

外部トレーニー制度
入行から12年目で1年間出向させていただいており、発電所等のプロジェクトの融資に従事しています。
現在は1,000億円を超える規模の案件を担当しており、地方銀行ではなかなか扱うことのない規模感で、刺激の多い毎日です。
メガバンクで最先端のファイナンス手法や知識を吸収し、帰任後の業務に活かしていきたいです。

利用した制度

コース転換制度
5年目の冬にコース転換を利用しました。制度を知ったきっかけは行内で掲示される通達です。エキスパートで入行後、事務と店頭セールスを両方経験し、預かり資産の推進業務により注力していきたいと思いコース転換制度を利用しました。
自分自身で計画を立て、スケジュール管理を行うことからお客さま一人ひとりと向き合う時間が増えオーダーメイドの提案ができるようになりました。

その他の制度
体育・文化各種クラブ活動
剣道・テニス・森林俱楽部など。
副業制度
行員の多様な働き方を支援し、キャリア形成の幅を広げ、行員の地力向上を図ります。
福利厚生倶楽部
福利厚生に特化したパッケージです。余暇支援、育児・介護支援、学習支援などさまざまな分野で活用可能です。
社宅、独身寮、家族寮
遠方の地域へ異動になった際も全国各地に社宅・寮を完備しています。
会員制リゾートクラブ
企業型DC
制服制度
エキスパートのみ。

利用した制度

福利厚生倶楽部
旅行に行く場合に利用しています。旅行が決まったら宿泊施設や食事処、レジャースポットなどを福利厚生倶楽部のサイトで調べて良さそうなお店を探しています。思わぬお店や観光名所が見つかることもあり、旅の思い出になっています。